オープンソースがドイツで盛んな理由
- 2007/11/28 11:49 JST
- 表示回数 2,353
OpenOffice.orgがドイツ、Geeklogもドイツ…。オープンソースのプロジェクトリーダがドイツ人の比率はかなり高いのではないか。
ドイツではゴミの分別収集も徹底するなど、合理主義、省エネルギーといった理念はどの国よりも高いように思うが、そういう国民性が反映しているのかもしれない。
オープンソースは、非常に合理的な開発プロジェクトだ。だれもが関わることができてだれもが自由に利用できる。開発した資産はかならず公開されてみんなのものになるので、重複してあちこちで無駄に開発することが無い。開発資産は世界中の利用者に引き継がれる。
Geeklogのあるドイツ人コア開発者に、オープンソースでどうやってビジネスにしているのかを簡単にメールで聞いてみた。ドイツでは、開発会社がソフトウェアを開発したらそれをオープンソースとしてリリースし、サポートすることで利益を得るのだそうだ。日本ではまだまだほんの一部の企業の動きであり、大きな動きになっているとは言い難い。
オープンソースとして世界中のひとたちに利用してもらうためには、多言語化だけでなく、関数の前置子の取り決めやソースファイル名、ディレクトリ構成、カスタマイズ手法の提示、汎用的な機能追加手法の提供など、バージョンアップを継続しても、様々なカスタマイズを行っても、ソフトウェアの内部がゴチャゴチャにならないようにあらかじめ設計しておく必要がある。公開するからには恥ずかしくないソースでなければならないし、ソースコードがバージョンアップに際し、どのように修正されたかドキュメントも必須だ。
このように、公開することでプログラムがよりきれいになり、整理され、完成度が上がっていくものだ。
日本でも、もっと多くの企業がオープンソース理念に賛同してソフトェアを公開し、サポートを主体にビジネスを行っていくようになれば、大企業だけでなく、SOHOのような小規模事業者でも能力次第でサポートビジネスが各所で展開されていくのではないだろうか。
また、そうなれば、同じようなソフトウェア、機能が、同時に複数の会社で開発するのではなく、より高機能なオープンソースをさらに高機能にしていくので、開発人材をより有効に配置できるはずだ。
オープンソースをリリースする企業としては、リリースすることでより多くのひとたちに利用され、開発費用を出すことなく、無尽蔵に存在する世界中の開発者が勝手にどんどん機能をアップしてくれるわけで、永遠に次々とバージョンアップしていくソフトウェアをしかもそのオープンソースの配布元としてクライアントに提供できる。将来を見越した、近江商人に受け継がれる理念である三方よしをそのまま実現することにもなる。ちなみに、三方よしとは、売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし。
さらにもうひとつ言いたい。日本ではかたくなに開発したら開発ドキュメントを求める会社がまだまだ多い。が、せっかく納品されたドキュメントの紙の山は、実際には活用されること無く死蔵される。開発と同じくらい大きな労力が必要とされるにも関わらず、だ。現状の開発スピードに対応するには、ドキュメントなどを一々揃えている暇は無いだろう。オープンソースにすると、ドキュメント化しなくても自然にだれもが見やすく開発しやすい設計を最初から行うことになるし、オープンソースに関する書籍などもすでに充実している場合も多い。できるだけオープンソースを利用して、ドキュメントの省力化を図って欲しい。そして開発したらオープンソースとしてリリースして欲しい。